足底筋膜炎と診断さ、歩いたり一歩目に強い痛みを感じてしまう。そんなことで悩まれてはいないでしょうか?インソールをつけたり新しい靴を変えて色々と対策をしているかもしれません。それでも改善をしないのであれば今回の記事と動画はとても役に立つと思います。もしあなたが足の痛みで悩まれているのであれば最後までご覧になってください
開張足と足底筋膜炎の関係性は?
開張足(かいちょうそく)って聞かれた事はあるでしょうか?
漢字で書くとすごく難しいですが、下の写真をご覧になってください。
通常土踏まずと言うのは3つに分かれます。
縦の土踏まずと横の土踏まず合計3本あります。
3つの土踏まずが全体重を支えて上半身の力を地面に逃がすようにします。
縦の土踏まずがなくなることを偏平足
横の土踏まずがなくなること開張足いいます。
開張足になってしまったり、偏平足になってしまうと足のバランスが極端に悪くなってしまいます。
本来であれば体重を逃がすためにあるものが、地面に逃げることができなくなってしまいます。
次の写真をご覧いただきたいですが、
ご自分の足の裏をご覧になってください。
指の付け根にタコがありませんか?
もし付け根のところにタコがあったり、硬い部分があるとそこに負担がかかりすぎていると言うことです。
本来であれば足の裏と言うのは3つの部分で体重を支えます。
かかと、指の付け根、指先。
しかし偏平足や開張足になってしまうと踵と指の付け根に体重を乗せることができません。
となってしまうと、3人でする仕事を2人でしなければいけなくなってしまいます。
かかとに負担が多くかかってしまうことによって足底筋膜炎になってしまいます。
かかとの部分に大きな負担がかかっている証拠ですね。
そしてもう一つ見ていただきたいのが一度立ってください。
その状態で重心を少しだけ後ろにかけるようにしてください。
無理はしなくても大丈夫です。
すると指先が少し浮き行きませんか?
指先が床から浮くとすねの前の筋肉がすごく硬くなってきませんか?
足底筋膜炎を治すのに当たって、大事な部分というのが
脛の前の筋肉と指先をつけると言うことです。
体重が後にかかってしまうと開張足になってしまう。
土踏まずが潰れてしまうので指先が使えない。
指先が上がった状態になっているので、脛の前が硬くなってしまう。
重心がかかとにかかりすぎてしまうので足底筋膜炎になってしまう。
と言うような順序になります。
足底筋膜炎がひどい、悪いと言うのではなく、足底筋膜炎になってしまう位かかっていることが問題なのです。
理論的にはこの辺にしておいて今からお話をするのは、足底筋膜炎を治すために開張足を同時に改善する方法についてお伝えをします。
やる事は非常にシンプルで2つだけです。
動画でもご紹介していますので併せてご覧になって下さい。
そちらの方がより理解できると思います。
足首の負担を減らすためのストレッチ脛の前
下の写真のように片方の足を前にして片方の足を後ろに出すようにして立ちましょう。
後ろに出している方を小指もしくは薬指に体重をかけて膝を曲げていきます。
足の位置に関しては前に出している方よりも内側、真ん中、外側などのように人によって伸びる場所が変わってきます。
ある程度、自分で探して1番伸びる場所を見つけていきましょう。
この状態で10秒間持続的に伸ばしてください。
必ず左右均等に行っていきましょう。
開張足を治すための指先の矯正方法
ハンドタオルもしくはフェイスタオルを1枚ご用意ください。
下の写真のように横に一回、縦に2回タオルを折るようにしてください。
このような状態を作れば床に置きます。
畳もしくはフローリング等のように少し硬い場所を選ぶようにしてください。
クッションの上や布団の上では効果が出にくいですので注意してください。
矯正をする前にどう変化したのかを今の状態を確認します。
あなたが普段立っている姿勢で立つようにして下さい。
その状態で足の裏がどのような形で付いているのか。
かかとに体重がよっているのか、もしくは指先が浮いてしまっているか。
などなんとなくの感覚で結構です。
終わった後に同じことをします。
タオルを足の土踏まずの部分に沿わせるようにして体重をかけていきます。
このときのポイントとして指先とかかとの両方ともに体重が均等にかかるようにしていきます。
数字で出せるわけでは無いのですが、なんとなく両方ともに体重が乗っていればオッケーです。
片方の足に体重をかけた状態で10秒間キープをします。
一度足を離してもう一度同じことを行っていきます。
壁や柱などを持ってもらってバランスが崩れないようにしましょう。
以上の方法を行ってからもう一度普通にたってみて下さい。
先ほどと比べて足の感覚はどうでしょうか?
もし指先が地面に付いている感覚があれば矯正がうまくいっている証拠です。
1回目で全く変化がわからなくても2回目、3回目と行っていくうちに感覚が養われる可能性があります。
1回目で全くわからないからとあきらめず何日間かに分けて行うようにしてみてください。
まとめ
今回お話をさせてもらったのは、開張足も足底筋膜炎の関係性についてお話しをしました。
足の負担をいかに減らすかによって足底筋膜炎の痛みは解消することができます。
指先を使うと言う事と、体重のかかり方によって使い方はかなり変わってきます。
脛の前を矯正する方法と、指先を使う矯正方法を行うことによって詳しく足を使うことができます。
上記の内容でもお話しをしましたが、足底腱膜炎になってしまったことが問題ではなく、痛みが出る位まで足に負担がかかっていることが1番の問題です。
それらを1つずつ解決することで確実に症状は良くなっていきます。
ストレッチと矯正の方法は患者さんに直接お伝えをしている方法です。
是非参考にしてください。
当院で足底筋膜炎の痛みを根本的に改善してみませんか?
当院では足底筋膜炎の治療を得意としています。
根本的に治すためにも正しい治し方を知っておく必要があります。
もし、あなたが足の痛み、踵の痛みを治したいのであれば一度お越しください。
ホームページの中に改善した方の声も載せています。
どのような経緯で治ったのかもありますので、1つの参考にしてください。
きっとお役に立てます。