炭水化物から食物繊維を抜いたエネルギー成分のことを糖質といいます。

ほかにエネルギーとなる栄養素には、脂質とたんぱく質があり、これらは炭水化物を入れて、“三大栄養素”と呼ばれています。

炭水化物を含む食材には、米や小麦の穀物類以外に、野菜や豆類などもありますが、穀物類は食物繊維量が少ないので、そのぶん糖質量が多いのです。

また、さとうなどの糖類にも糖質は含まれます。

簡単に言うと糖質はエネルギーと考えてもらえればいいです。エネルギーの基になるのが糖質です。

なんとなくイメージができましたでしょうか?

体にとってわるいのではなく、どう付き合って行くのかが大切になります。

なんでもそうですが過度に取るのは体に取ってよくありません。

糖質は体脂肪にかわりやすい 糖質で太る理由は?

糖質は重要なエネルギー源ですが、エネルギーとして使いきれなかったぶんは、体脂肪へと変わります。

「摂取した糖質は体内でブドウ糖というものに分解され、小腸から吸収されて血液の中に入ります。

すると、血液中にブドウ糖が一気に増えて血糖値(ブドウ糖の濃度)が上昇します。

血糖値が上がるとすい臓からインスリンというホルモンが大量に分泌され、血糖値を調整します。

ことのき、ブドウ糖はインスリンの働きによって、脳や筋肉などのエネルギーになるのですが、エネルギーとして使われなかったぶんは、 グリコーゲンというものに変わり、肝臓や筋肉に貯蔵されます。

しかし、肝臓や筋肉のグリコーゲンの貯蔵量には限界があり、容量を超えたブドウ糖はインスリンによって中性脂肪に変えられ、脂肪細胞に蓄えられてしまうのです」

これが太るサイクルです。、インスリンはブドウ糖を中性脂肪に変える性質があることから、“太るホルモン”とも呼ばれているそうです。

「インスリンが過剰分泌されなければ、脂肪細胞に取り込まれるぶんも減ります。低糖質の食事をとれば、血糖値の急上昇を抑えられるので、インスリンも過剰分泌されません

 

上記によって脂肪が体に蓄積されるのでどんどん太ってしまうのです。

 

そしたら血糖値が上がらなければいいの?

その通りです、いかに血糖値を上昇させないかがポイントです。

血糖値があがるのでインシュリンがでます。そしたらインシュリンを出さなければ体の反応は起こりません。

勿論全く0にするのは難しいですが、減らし事や反応を遅らせる事はできます。

ここで大事になるのが食べる順番です。

以前いブログにも多く載せましたが食べる順場の一番の狙いは血糖値を上げない事です。

野菜から取る事で野菜の吸収量を上げて、次にタンパク質を取る事で筋肉の基になる物を取り、最後に糖質を食べて吸収量を減らします。

これが本来の目的です。

逆に言うと、小腹がすいたからおせんべい、ケーキ、和菓子などの甘い物を取ると量は少なくても確実に血糖値があがるので太ります。

糖質は1日にどれくらい必要なの?

最近の雑誌や広告では

糖質ダイエットや炭水化物を抜くのは体によくない!!

というようなのを目にしますが、実際にどれくらい必要でどうしたらいいのかが載っていないのが現実です。

そもそも糖質と炭水化物は違うので混合しないようにして下さい。

純粋に糖質を取った場合、脳に必要な糖質は80グラムから100グラムです

お茶碗1杯が55グラム〜60グラムです。と言う事は1日にお茶碗1杯取れば80%ほどの糖質が取れてしまします。

牛丼などを食べた場合でしたら80グラムを超えてしまいます。

1日で考えると1食だけで全ての糖質を取うと思うと十分に可能です。

糖質は駄目とか、逆に糖質を取らなさすぎもよくありません。と言うのも違うので、正しい知識を入れて下さい。

まとめ

いかがだったでしょうか?意外な部分もあったのではないでしょうか?

凄く難しい言葉もあったかと思いますが、結局は糖質は取ったらダメなのではなく、普通の感覚では取りすぎと言う事です。

一言でいうと、いかに血糖値をあげず、インシュリンを出さないか

に尽きます。

なんでも過度はよくありませんので、極端すぎる食事は気を付けましょう。

もしダイエットで困っているならお任せ下さい。

 

 

ネット予約はこちらから

電話: 0798-63-3200

LINE 友達申請