CM関節炎とは?原因・症状・進行度をわかりやすく解説!

齋藤の言葉

CM関節炎(母指CM関節症)は、親指の付け根にある「CM関節(母指手根中手関節)」に炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こす疾患です。加齢や長年の手の使用による負担の蓄積が原因で、関節の軟骨がすり減ることで発症します。放置をすると手術適応となる疾患です。ここでは原因や症状などを詳しく解説していきます。

1.CM関節炎の主な症状

主な症状:

  • 親指の付け根の痛み(特に物をつまむとき)
  • ペットボトルのフタが開けられない
  • 朝起きたときのこわばり
  • 親指を動かした際の違和感やポキポキ音
  • 関節の腫れや変形

CM関節は、親指の動きに大きく関与するため、日常生活への影響が大きいのが特徴です。

 

2.CM関節炎の原因

CM関節炎の主な原因は、関節への慢性的な負担と加齢による変化です。

(1) 関節の酷使

以下のような動作を繰り返すことで、CM関節に過度な負担がかかります。

  • スマホの長時間使用(親指で画面をスクロールする動作)
  • 料理や掃除などの家事(包丁を使う、雑巾を絞るなど)
  • ペットボトルの開封や重い物を持つ動作

現在ではスマホの使い過ぎが多い傾向にあります。

親指ばかりを使っていることにより関節に負担がかかります。

結果的に炎症が起こってしまい、痛みが強く出てしまいます。

(2) 加齢による関節の変化

加齢とともに関節軟骨が摩耗し、クッションの役割を果たせなくなります。

その結果、骨同士が直接こすれ合い、炎症を引き起こします。

CM関節に軟骨があり、炎症が起きないようにしている

(3) ホルモンバランスの変化

特に女性は閉経後、ホルモンの影響で関節の軟骨が弱くなりやすく、CM関節炎を発症しやすい傾向があります。

必ずしもホルモンバランスが原因ではありませんが、更年期障害の症状が出た場合、ホルモン検査などに行くとはっきりとしたことがわかります。

原因の1つではありますが、多くの場合、ホルモンバランスが崩れても軟骨がすり減ることがないので、他の要因も含めて検査をしていきます。

(4) 遺伝的要因

家族にCM関節炎を発症した人がいる場合、同じような関節の形状や体質を持っている可能性があり、発症リスクが高まります。

父親や母親が発症している場合、十分に注意が必要です。

私が現在見ている患者さんもバネ指とCM関節炎が発症していますが、父親と母親両方とも手術の経験があると言うことでした。

絶対に遺伝するわけでは無いですが、十分に注意は必要です。

3.症状の進行度と特徴

CM関節炎は、進行度によって症状の重さが異なります。

【初期】(ステージ1〜2)

  • 親指の付け根に軽い痛みを感じる
  • 一時的に痛みが出るが、休めば治る
  • 関節のこわばりが気になる

→ この段階で適切な対策をすれば、悪化を防ぐことが可能!

【中期】(ステージ3)

  • 親指の付け根が腫れやすくなる
  • 力を入れると痛みが増す
  • 親指の動きに制限が出てくる

→ 日常生活に支障が出始めるため、サポーターの使用や専門的な治療が必要になる。

【末期】(ステージ4)

  • 親指の変形が進み、関節がグラグラする(亜脱臼の状態)
  • 安静時でも痛みが続く
  • 手術が必要になることも

→ この段階では、保存療法では改善が難しく、手術を検討することが推奨される。

4.CM関節炎を放置するとどうなる?

CM関節炎は放置すると徐々に悪化し、最終的には手術が必要になるケースもあります。

(1) 関節の変形が進行する

炎症が続くことで軟骨が完全にすり減り、骨同士が直接こすれ合う状態に。

結果として、関節が変形し、親指の機能が大きく制限されます。

特に安静にしていても痛いし、少し動かすだけでも激痛になるのが変形が進んでいる証拠です。

 

(2) 他の関節にも影響が出る

親指の動きが制限されると、他の指や手首に負担がかかり、手全体の痛みや違和感につながることも。

(3) 生活の質が低下する

CM関節炎が悪化すると、ボタンを留める、歯ブラシを持つ、文字を書くといった日常動作が困難になります。

早めの対策が必要です。

5.まとめ|CM関節炎は早期対策が重要!

CM関節炎は、親指の付け根に痛みが生じ、進行すると日常生活に支障をきたします。

しかし、早期に適切な対策を講じれば、症状の進行を抑えることが可能です。

✅ 早期対策のポイント

  • 日常生活での負担を減らす(手の使い方を見直す)
  • セルフケアを取り入れる(ストレッチ・マッサージ)
  • 適切なサポーターや装具を活用する

CM関節炎は正しく治療行っていくと、確実に痛みを軽減させることができます。

痛みが少しでも発症して症状が改善しない場合は、プロの手を借りるようにしてください。

当院でもCM関節炎の治療を行っています。

多くの改善事例があるので、ぜひ参考になさってください。

 

次の記事では、「CM関節炎を悪化させるNG習慣5選」 を紹介します。

知らずにやってしまう動作が痛みの原因になっているかもしれません。

ぜひチェックしてみてください!