少しの距離を歩いていると足にしびれたような感覚や痛みが出てくる。そんなことはありませんか?
趣味で歩いて写真を撮ったり、山登りが趣味だったのにそれができなくなってしまう。
そんな悩みを抱えていませんか?
そういった症状が出てきたときに整形外科に行くと「脊柱管狭窄症」と診断されます。
治療法として今あなたは何をされていますか?
今回は脊柱管狭窄症の治療法についてお話していきます。
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症とはどんな状態のことを言うのか。
多くは腰の骨である腰椎部分や腰椎と骨盤を形成する骨のうちの仙骨と呼ばれる部分で発生します。
脊柱管狭窄症は、その名の通りで脊柱管が狭窄されて発生します。
脊椎(背骨)は中心部に神経などを通す管があります。それを脊柱管といい、その脊柱管を構成する靭帯などの組織が何らかの影響で変形していきます。
脊柱管が狭くなることで中を通る神経や中心の神経から枝分かれした神経と併走する血管が圧迫を受けて中心の神経も圧迫され、症状として腰の痛みや下半身のしびれなどが現れます。
他にも症状として以下のものがあります。
- 長時間の歩行ができないが、一度前かがみになったり休憩すると再び歩くことができる
- 安静時は腰の痛みがでない。
- 足先が上がりきらず、よくつまずく。
この様な症状が出てくると脊柱管狭窄症と診断される事が多いです。
次は脊柱管狭窄症の原因とをお伝えします。
脊柱管狭窄症の原因は?
脊柱管狭窄症の原因は様々です。
生まれつき脊柱管が狭い人もいれば、脊椎が変形して骨棘が出来ていてしまう脊椎変性症や変性すべり症、脊椎を支える靭帯の肥厚などの加齢とともに起こる脊椎の変化によって 脊柱管が圧迫され狭窄症となる人もいます。
このようなはっきりとした原因がない場合でも、年を重ねていくとともにある程度脊柱管の隙間は狭くなりやすくなります。
世代的にも中高年に起こりやすいことから、加齢からの変性によるものが多いと言われています。
ただしこの脊柱管自体が狭窄していることと腰の痛みやしびれ感は必ずしもイコールではありません。
狭窄があっても痛みやしびれがでない、少ない場合もあります。
これには筋肉性の原因も関わってくるためである、ということも考えられます。
脊柱管狭窄症になるまでに姿勢を歪めて楽な姿勢ををとっていたり、身体の使い方が悪くなっていたすると姿勢を正せなくなり負担をかける部位が一定になってしまいます。
そうなると痛みも出やすくなり、血行不良になることで神経への栄養供給も滞りしびれへと繋がります。
逆に言うならば、身体の使い方を正していくことで脊柱管狭窄症でも痛みやしびれの出にくい体にすることができる、ということです。
病院や整形外科での脊柱管狭窄症の治療
一般的に脊柱管狭窄症の治療は整形外科や病院で行われます。
薬物療法
消炎鎮痛療法:一言で言うと痛み止めです。湿布、外用薬、内服薬など種類は様々です。内服薬を長期間飲み続けると胃腸障害を引き起こすすこともあります。
筋弛緩薬:痛みがあると筋肉は反射的に緊張します。それを和らげるための薬です。
ビタミンB12:末梢神経の障害を緩和させる薬です。
プロスタグランジンE1製剤:血行を良くする薬です。
物
理療法
装具固定を行うことです。フレクションブルース、腰部固定帯などのコルセットで腰周りを固定し、負担を軽減させます。
運動療法
ストレッチや筋肉トレーニングのようなものを行います。
骨を支える筋肉を鍛えることで痛みを軽減させます。
自己流で行なうよりも正しい知識を持った人の指導を受けて行なうことをお勧めします。
運動はなんでもかんでもすればいいというものではありません。しっかりと今の現状を理解した上で行う様にしてください。
神経ブロック注射
神経の痛む場所に局所麻酔を注入し神経を麻痺させることで痛みをとります。
脊柱管内の硬膜の外側に注入する硬膜外ブロックと神経の根元に注入する神経根ブロックの2種類があります。
薬物療法で効果が得られない場合や痛みが強い場合に実施されます。
注射をしても痛みが変わらない、消えない場合は原因が神経ではないということがわかる。
治療だけでなく診断の役割も果たします。
手術
基本的に手術の適応になるのは排尿排便障害(尿漏れや尿の排出困難など)の症状がでた場合になります。
ですがここまでの症状がでるまで我慢する場合はまれです。多くは痛みで長時間歩けない、ほとんど歩けないけない、 など日常生活に支障が出て、手術以外の方法では痛みやしびれが改善されなかった、という人が手術を受けています。
手術には主に2通りあり、脊柱管を狭くしている骨や靭帯、椎間板を削ることで脊柱管を拡大する除圧法と、 もう1つは狭窄がある腰椎を固定する固定法です。
いずれにしても、神経を圧迫するものを取り除くことになりますが、障害を受けていた神経が正常な働きができる状態まで回復するかにもよりますので、その回復力が低いとしびれなどの症状が残る可能性はあります。
さらに年齢を重ねることで再発する可能性もゼロではありません。
あくまで治療法の1つであるため、お医者さんとの相談が必要です。
私が考える脊柱管狭窄症の原因
次は私が考える原因をお伝えします。基本的には上記でお伝えした治療方法が整形外科などでされる治療方法です。
しかし、実際には脊柱管狭窄症で痛みがでている方で上記で痛みやしびれが改善したという事例は少ないのもあります。
ここからは私個人の意見と臨床で培ったものがあります。賛否や医学的に証明されていない部分もありますが、もし、上記で改善しなければ一度一つの考えとして参考にしてください。
背骨の動きが悪い
脊柱間狭窄症の一つの原因として背骨の動きが悪いということがあります。
脊柱管狭窄症は腰の関節の狭窄やすべり症などで起こることがほとんどですが、例えば猫背でだったり、下腹だけを極端に突き出すような姿勢をしていても腰に負担がかかってしまい結果的に狭窄症として出る場合があります。
体は痛くても他の部分でかばいあったり、負担を分散させたりします。
姿勢不良になってしまうことで、本来分散させる部分が動かなくなってしまうので全ての負担が腰にかかってしまいます
写真を見ていただきたいですが本来は背骨というのは横から見ると s 字状に曲がっています。
この s 字状に曲がっている理由は衝撃などに対してクッションの役割をすることができるのでこのような背骨の形になっています
しかし、この s 字が極端に出過ぎてしまったり反対に s 字が無くなってしまうことによって本来の背骨の機能が失われてしまいます。
実際に私が見ている患者さんでも、このように背骨の動きや姿勢不良によって脊柱管狭窄症になっている場合が非常に多いです。
反対に、この姿勢を整えることでしびれや痛みが軽減するという事例もたくさんあります
糖質の取り過ぎ
次の大きな原因として糖質の摂りすぎと良いものがあります。
この考え方は最近では見られる傾向としてありますが、糖質というのは簡単に言うとぱっとさっと食べられるものが全てそうです。
例えば、少し小腹がすいたなと思うときは時間がないときはインスタントラーメンやおにぎり、パンなど調理をせずに食べられるものが多いと思います。
これらすべて糖質と呼ばれるものになりますが、糖質を摂りすぎる事で、例えば糖尿病になったり高血圧になったりコレステロール値が上がったりなど体のなかで反応が起きてしまいます、
糖尿病もそうですし、血栓なども糖質がとりすぎと言われています。
脊柱管狭窄症も、脊柱の中に組織ができることで圧迫するという説がありますが、実際はその中の原因の一つとして糖質が体の中に蓄積されてそれが脊柱管の中に溜まってしまうということがあります。
単純に年齢宝脊柱管狭窄症になるということも実際にはあるかもしれませんが、食事を怠ることで脊柱の中に頭が溜まってしまいまたコレステロールや脂質がたまりすぎることによって症状を悪化するということもあります。
逆に言うと、脊柱管狭窄症を改善する時に上記で述べたように薬物や手術なども最悪の場合必要になってくるかもしれませんが、再発を防いだり確実に症状を改善するためには外からの刺激だけでなく内面から変えていく必要があります。
食品添加物の取り過ぎ
次の原因として食品添加物のとりすぎというのが考えられます。
上記の糖質と似たところはありますが、食品添加物も血液の流れを悪くしたり、コレステロール値血糖値などを急上昇させることによって体の内部から虫ばまれることがよくあります。
日常から食品添加物などを異常にとりすぎている場合は特に注意が必要です。
実際に食品添加物を全くゼロにすることは不可能に近いですが、基本的には出来合いの食品や惣菜、お弁当などには大量の食品添加物が入っています。
糖質と同じように食品添加物の摂りすぎにも気をつけるようにしていきましょう。
上記3つが私が考える脊柱管狭窄症の原因です、
実際に治療をする時にはもちろんしびで感じてる間無や腰の状態も見ていきますが、再発をしなかったり根本的に解消しようと思うと、猫背や姿勢はもちろん大切ですが内面から変えていく必要があります。
最悪の場合を除いて安易に薬に頼ったり手術をするようなことは私個人としてはおすすめはしていません。
もし今あなたが脊柱管狭窄症で色々な手立てを行なっていてしかも痛みが改善していないのであれば一度参考にしてください
もちろんストレッチア体操も脊柱管狭窄症を解消する上では非常に大切になってきます。下記に詳しい方法を3つお伝えいたしますので一度実践してみてください。
自分でできる対処方法
前述した通り、脊柱管狭窄症は主に加齢とともに起こりやすくなる退行変性によるものです。
そのため年齢を重ねていく分症状が悪化しやすいものでもあります。
ですから脊柱管狭窄症は、いかに悪化させない状態をつくるか、痛みの出にくい状態で維持していくか、ということが大切です。
薬やブロック注射などで一時的に回避するのではなく、自分の力で維持していけるようにする必要があります。
脊柱管狭窄症での痛みやしびれの発症には腰椎の不安定性も要因として挙げられます。
特に腰椎が前方に動いてしまうことから脊柱管を圧迫してしまうことが多く、腰椎の安定性を保つことができれば痛みもしびれも出にくくなる、ということです。
それには腰に負担のかからない立ち方や疲労したり歪んでしまっている体の重心を元の正しいバランスに戻す必要があります。
それができると痛みやしびれの改善に繋がります。
ストレッチ
仰向けで寝ます。
両足を抱え上げ、胸の方へと引き寄せます。
無理なくできる範囲で抱え上げ、その状態で15秒程キープします。
これを3回繰り返しましょう。
朝起床時、お昼間、寝る前の1日3回を目標に行います。
お尻の筋肉を緩めるストレッチ
椅子に座った状態から始めます。
片方の足をあぐらをかくようにして反対側の膝に乗せます。
上にきている足の足首が膝の上にくるくらいに置きます。
その状態から一度背すじを伸ばして背中は丸めないようにお腹をふくらはぎに近づけるようにして上体を前に倒していきます。
お尻や太ももの外側に突っ張ったような感覚がでればその状態のまま15秒間キープします。痛みがきつく出る手前の痛気持ちいいくらいを目安に行いましょう。
左右2回ずつを1セットとして、先ほどと同様1日3回を目標に行いましょう。
続いて運動です。簡単にできるものだけお伝えしていきます。
背筋や腹筋を鍛えるように言われがちですが、必要なのは体幹の背骨を支える筋力です。
立ったままできる8の字体操
両足を肩幅くらいに開き、足先は少し外を向くようにします。
腰に手をあてて腰で床と水平に8の字を描くように回します。
片側を5回やり終えたら反対側も同様に行います。
左右5回を1セットで、これも朝昼晩の3回行います。
慣れてきたら1セットの回数を増やしても大丈夫ですが、やりすぎると負担になりますので一回で行なうのは3往復までにしておきましょう。
背骨の運動
四つ這いになります。このとき両手は肩の下で肘は真っ直ぐの状態に、膝は股関節の下にくるようにします。
できるだけ背骨をまっすぐにした状態から動かしていきます。
まずは背骨を反らせていく運動を行います。
背中が弓なりになるようにお腹は床に近づくように行いますが、腰を反らして痛みが出る方はできる範囲で動かしましょう。
次に視線はおへそを見るようにして背骨を丸めていきます。
このとき息を吐きながら行なうと背中を丸めやすくなります。
呼吸に合わせて上げ下げしていくのでゆっくり行います。
上下に往復10回が1セットで、朝昼晩の3回行いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
脊柱管狭窄症は狭窄自体が痛みやしびれの原因とは限りません。
そのため一度なったら手術しか方法がない、と諦める前に自分にできることはないかということを考えてみてください。
脊柱管狭窄症では痛みが出てきて歩くことが苦痛になることで、趣味を諦めたり家に閉じこもったりする方も少なくありません。
ですが動かなくなればなるほど改善するわけではなく、お尻や股関節など下肢の筋力が低下することで腰への負担が増えて痛みがより出やすくなったり強くなります。
我慢していても痛みに慣れていくことはあっても症状が増悪する可能性の方が高く、痛みに慣れても急な激痛に変わる場合もあるのです。
痛みやしびれの原因を治療を治療することで脊柱管狭窄症でも趣味のマラソンを再開したり、いろいろな場所に出かけて風景を楽しんだりすることは十分可能です。
そのためできる限り早めに治療を受けたり自分に必要な対処法、治療法を探すことが大切です。
ひこばえ整骨院骨盤の脊柱管狭窄症の施術手順
ひこばえ整骨院では脊柱管狭窄症の施術を得意としています。
脊柱管狭窄症の部分だけを見るのではなく、姿勢、体のバランスを見て全身をくまなく施術をしていきます。
もし脊柱管狭窄症で困っているなら下記をご覧下さい。