- 深呼吸をすると胸が痛い
- 背中や脇腹あたりから肋骨、みぞおちなどにかけて急に何かが突き刺さるような痛みが出る
- 寝返りをうつと胸が痛い
あなたはこの様なことで悩まれていませんか?
実際に検査に行くと肋間神経痛と診断されたけれども特に対処をしてくれず、痛み止めとシップを処方されたけれども治る気配がない・・・
もしあなたがこの様に悩まれているならこの記事を最後までご覧になって下さい。
胸がピリピリして痛いという症状の肋間神経痛について詳しく解説をしていきます
肋間神経痛ってなに
人間には、心臓や肺やその他の生命維持に非常に重要な臓器があります。
この大事な臓器を守るように、背中から胸の前面に12本の肋骨が伸びています。
人間の背骨は、上から7個の頸椎(けいつい)、12個の胸椎(きょうつい)、5個の腰椎(ようつい)と、複数の骨がくっついて一つになった仙骨と尾骨が重なって構成されています。
肋間神経というのは、背髄(せきずい)から左右12対の肋骨に沿って延びる神経のことを言います。
肋骨の下から肋間神経と呼ばれる神経が胸の方にまで出ています。
肋間神経痛とは、この肋間神経に何らかの原因で障害が起こり、突発的な胸の痛みやピリピリすづ感じがが発生する事を言います。
肋間神経痛の症状
人によって痛みの出方やでる場所は若干異なりますが、ほとんどの場合が肋骨から脇腹付近、みぞおち、背中に痛みが起こります。
左右両側が痛くなるよりも左右どちらかの片側に痛みが出る事が多いです。
急に痛みがでて、数秒で治まることもあれば長くて数分続く時もあります。
肋間神経痛からくる背中の痛みの場合、長時間座っているときに頭を動かした際痛みが走ったり、他にも深呼吸をしたときや少し重たい物を持った時、咳やくしゃみをしたときに痛みが走ることが多いです。
みぞおちの痛み、息苦しさを感じる場合もあります。
胸椎から出る神経は、背中・胸・胸の真ん中・みぞおちまでひろく分布しているため、肋間神経痛でこのあたりに痛みがでるのは間々あることなのです。
肋間神経痛での息苦しさは、呼吸するときの痛みを軽減させるために無意識にしてしまうことからきています。
肋間神経痛になると、症状がひどい方だと呼吸をするのでも痛みが出てしまいます。
呼吸を浅くすれば、肋間筋(肋骨の間にある筋肉)や肋骨の動きが少なくなり痛みも軽減されるため、無意識に浅い呼吸になってしまいます。
深呼吸や咳をしたりする時など横隔膜や肋間筋を使う運動、動きをすると痛みがでますが、この症状が出るのは肋間神経痛だけではありません。
他にも腫瘍神経の炎症、ヘルニアなどでも似た症状が出てくることがあります。
喘息などで長時間咳をしていたり、気管支炎・風邪で咳が続くと、咳のしすぎで肋間神経痛になることがあります。
咳をすると胸郭が大きく運動をしますので、肋間筋が強く緊張します。
背中の筋肉の緊張も強くなってしまうことで痛み、しびれを感じてしまいます。
その緊張を繰り返すことで、肋骨・肋間筋を走る神経を圧迫してしまい、それが原因で肋間神経痛になることがあります。
背中の痛みは部位によっては重篤な病気のサインである場合もあります。
長期間痛みが続いたり、痛みが強い場合は早めに専門医にかかりましょう。
肋間神経痛の原因となりやすい人
肋間神経痛は、特に明確な原因がない原発性(げんぱつせい)の肋間神経痛と、他の病気に付随して起こる続発性(ぞくはつせい)の肋間神経痛に分かれ、他にも心因性(しんいんせい)の肋間神経痛があります。
心因性はストレスがその1種です。
原発性の肋間神経痛
原発性の肋間神経痛は突発的で、突き刺さるような痛みがでたり、夜に痛みで寝にくくなったりします。
検査しても肋間神経自体に異常はなく、原因不明の神経痛が原発性になります。
この症状の場合は筋肉の緊張、姿勢などによって起こる場合がほとんどです。
今回お話をするのはこの原発性の肋間神経痛です。
続発性の肋間神経痛
続発性の肋間神経痛は末梢神経や脊髄にある知覚神経の刺激や障害により起こると言われています。
末梢神経や脊椎の知覚神経へ刺激や障害がなぜ起こるかというと、変形性脊椎症などの脊椎の病気や神経に沿ってできる帯状疱疹(ヘルペス)などが原因となるからです。
他にも胸膜炎、肺炎、肺がんなどの腫瘍、胸部の内臓疾患、外傷性などが関わってきます。
交通事故などの後遺症、椎間板ヘルニア、側弯症などからくる神経の圧迫、肋骨骨折といった肋間神経を圧迫しているものも続発性の肋間神経痛になります。
肋間神経痛の原因は、はっきりとわかっていませんが、特に内臓に疾患がない人は、骨、筋肉、神経、いずれかに問題が生じていることから肋間神経痛が引き起こされている場合がほとんどです。
基本的に検査をしっかりとおこなっていけば結果がでるのが特徴的です。
心因性の肋間神経痛
ほかに考えられるのは心因性の肋間神経痛です。
字の通り、精神的なストレスの影響で起こる肋間神経痛です。
ストレスや精神的な緊張などが原因で、肩こりや姿勢不良、運動不足、疲労が続くことで筋肉が血行不良などを起こしやすくなることで肋間神経痛につながります。
その中でも特に肋間神経痛に関係してくる筋肉群は、脊柱起立筋(背中の筋肉)、僧帽(肩の筋肉)、菱形筋(肩甲骨の筋肉)という3つの筋肉です。
他にも肋間神経痛になりやすいタイプの人がいます。
【激しい運動をする人】
筋肉自体は強いのですが、それだけ筋肉に疲労物質である乳酸が溜まりやすいので、それによって肋間神経痛になりやすい、ということもあります。
荷物をよく持つ方、重いものを運ぶなどの仕事でも起ったりします。
この場合は筋肉疲労、肋骨の動き、背骨の動きが悪い場合この様な原因となります。
【中年以降の女性】
更年期を過ぎる頃に、ホルモンバランスが乱れることで、自律神経のバランスもくずれやすくなります。
そこからストレスや疲労へと繋がり、肋間神経痛を引き起こしやすくなります。
更年期を境にカルシウムが不足しやすく、骨がもろくなります。
くしゃみや咳、転んだ拍子になどで骨折しやすく、それが神経を圧迫して肋間神経痛に繋がることもあります。
それと同時に体の柔軟性がなくなっていくと起こりやすい状態になります。
【妊娠中の人】
妊娠後期になると、お腹が大きくなると、それに伴って骨盤も大きくなり姿勢も変わります。
そうすると今まで通りの立ち方や歩き方ではなくなり、負担のかかる場所も変わってきます。
大きくなったお腹に内臓が上に押されていき、内臓が肋間神経を圧迫して痛みがでてしまいます。
妊娠中は特にホルモンの関係で神経が痛みを感じやすくなっているので、肋間神経痛を引き起こしやすいのです。
この場合も上記と同じく筋肉疲労、肋骨の動き、背骨の動きが悪いなどの原因となります。
【デスクワーク、パソコン、スマホをよく見る人】
他にも、特に最近多くなっているのが、パソコンやスマートフォンを見ることが多い人も肋間神経痛になりやすいです。
パソコンやスマートフォン見る姿勢は下を向いて背中が丸くなることが多く、この姿勢は肋間筋が硬くなりやすい姿勢なのです。
下の写真のような姿勢ですね。
タブレットならこの姿勢
スマホならこんな姿勢が多いですね。
デスクワークの方や、日常生活でパソコンやスマートフォンを見ることが多い方などは、長時間同じ姿勢を保つことになり、肋間神経が圧迫されて神経痛を引き起こしやすいのです。
猫背になる事で肋骨の動きが悪くなることと、呼吸が浅くなるので肋間神経痛になってしまう可能性があります。
以上が肋間神経痛の原因となりやすい方の特徴です。
絶対的な法則はありませんが、基本的にレントゲンで痛みの原因が不明で、病気やケガなどがなければ肋間神経痛はよくなります。
その方法を今からご説明をしてます。
実際に私が患者さんに指導している内容なのでぜひ実践して下さい。
肋間神経痛の対処法
肋間神経痛にツボを刺激して痛みを緩和させる事はオススメです。
【ツボ押し】
ツボを刺激することで筋肉の緊張をほぐすことができること、そして神経の興奮状態を抑える事が違います。
肋間神経痛に効くツボは、神封(しんぼう)、げき門(げきもん)、中府(ちゅうふ)、壇中(だんちゅう)、缺盆(けつぼん)などが代表的です。
全てで5つありますが、1か所5秒間押さえて、それを2〜3往復する事をお勧めします。
1日に2回から3回程度行って下さい。
【栄養を摂る】
直接痛みを取る効果はありませんが、ビタミンをバランスよく摂取することで、血行を良くして痛みやしびれを軽減させます。
そして、神経、筋肉の回復力を高めていきます。
特にビタミンB群、ビタミンEとナイアシンの摂取が血行促進に効果的です。
食品でいうのならビタミンB群は、豚肉・アーモンド・川魚・マグロ・かつお類・ピーマン・カブ・魚介類など。
これらと一緒にビタミンEとナイアシンを多く含むナッツ類や魚卵、魚介類を食べると効果的です。
ストレスに負けない体を作る事も大切です。
ストレッチを行って痛みを取る方法
肋間神経痛にストレッチはとても有効です。
動画でもご紹介していますので合わせてご覧下さい。
肩甲骨を動かすストレッチ
両手を体の後ろで組みます。
組んだ手を斜め後ろ下方向に伸ばしていき、肩甲骨同士を寄せて胸を開くようにします。
呼吸を止めないように深く呼吸を繰り返し、15秒〜20秒程維持したら、手を放して一気に脱力します。
無理のない範囲で行いましょう。
肩甲骨を動かす事で呼吸をしやすくして、背骨、肋骨の動きを良くしていきます。
そうすることで痛みを早期に軽減する事ができます。
1日に2回から3回行って下さい。
肩甲骨を前に伸ばしてストレッチをする方法
写真の様に手を前で組みます。
肩甲骨をできるだけ前にして伸ばすようにストレッチをしていきます。
伸ばした状態で10秒持続させて一気に力を脱力していきます。
この動作を5回から10回繰り返します。
ポイントは、伸ばすときに呼吸を吐くとよりストレッチされます。
以上2つのストレッチがとても有効ですが、それ以外にもストレッチ方法があるので動画でもご覧ください。
【体を温める】
肋間神経痛に限らない事ですが、冷えは神経痛の天敵です。
常に体は温めるよう意識しましょう。
お風呂やカイロなどで温めますが、温める場所ですが、肋間神経痛で痛みが出ている真裏の部分です。
ピンポイントはとても難しいので全体的を温めるようにして頂ければ効果が出てきます、
【姿勢の改善】
猫背姿勢や下を向く姿勢が多い方は、まずそこから改善する必要があります。
背中が丸くなると、背中の筋肉が緊張し、肋間神経痛を引き起こしやすくなります。
姿勢がわるくなることで、体全体が歪んでいる方も少なくありません。
正しい姿勢で維持できるよう、体の歪みを取ることが必要になります。
スマホやPC、書き物をしている時に姿勢などもとても重要になってきます。
姿勢や改善方法は下記をご覧ください。
【ストレスを溜めない】
これも大切な対処法のひとつです。
ストレス発散できるものをなにか定期的に行うことで、肋間神経痛を未然に防ぐことができます。
ストレッチを行なうとストレス解消してリラックス効果を得られます。
本当にどんな事でも構いません。漫画を読んでリラックスができるならそれでもいいです
ゲームでストレス発散できるならそれでも構いません。
ご自身でストレスを解消する方法を見つけてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
肋間神経痛と聞くととても怖い病気な感じがすると思います。
ですが対処の仕方や原因などを知る機会はあまりありませんよね。
基本的に様子を見るというのが多いですが、放置していて痛みが増えてしまうことがありません。
知らないまま放っておくと、神経を刺激してしまう筋肉や体の歪みがどんどん悪化していき、症状もきつくなってしまいます。
痛みは我慢せずに早めに対処しましょう。
軽度の肋間神経痛なら対処法の実践で多少軽減します。
長引くようであれば、専門医への相談をお勧めします。
肋間神経痛のような症状を感じた時は、まずは安静に、心もからだもゆっくり休ませてあげましょう。
ひこばえ整骨院での肋間神経痛の対する治療方法
ひこばえ整骨院では肋間神経痛の治療をとても得意としています。
体のバランス、癖、歪みを全て診ていき、それに合わせて施術を行っていきます。
そして、一番最短で最適な肋間神経痛のストレッチなどをお伝えしていきます。
もしあなたが肋間神経痛で悩まれているなら下記をご覧ください。